2007年06月25日 (月曜日)
2007年06月23日 (土曜日)
おかげさまで東証マザーズに上場しました
おかげさまで、インフォテリアは昨日(6月22日)東証マザーズに上場しました。
1998年9月1日の創業から8年と9ヶ月。この日を迎えることができたのも、お客様、株主の皆様などこれまでご支援をいただいたすべての方々のお陰であり、深く感謝し、御礼申し上げます。また、創業からこれまで、一緒に頑張ってくれたインフォテリアの卒業生を含めた全メンバーと、メンバーを支えていただいた家族の皆様への感謝の気持ちでいっぱいです。
>>> 続きを読む2007年05月04日 (金曜日)
みどりの日
今年から「みどりの日」が5月4日になった。
4月29日が、「昭和の日」になったので、それに押し出された格好だけれども、新緑と言えばやはり5月なので、こちらの方がよりぴったりと言える。写真は、大井町駅前の広場から空を見上げたショット。青空に映える緑は、この季節ならでは。
今年も5月4日は好天に恵まれた。そして、行楽地はどこも大変な混雑だったようだ。
>>> 続きを読む2007年05月03日 (木曜日)
ジューシーオレンジ
熊本から「ジューシーオレンジ」なるものが届いた。
宅配便の品名欄に「ジューシーオレンジ」と書いてあって、聞き覚えのない名前だったので愛称かなにかかと思ったらなんと品種名だった。私が熊本にいたころにはなかった品種だな。と思って、調べてみたらなんと昭和10年に発見されてその後「河内晩柑」として売られていたものと判明。農家の出としては勉強不足なり(笑)。
大きさはちょうどグレープフルーツと同じくらい。色は薄めの黄色で、玉が少し縦長になっている。付属の説明書きを読んだら、グレープフルーツと同じようにカットして食べると良いと書いてある。
>>> 続きを読む2007年05月01日 (火曜日)
PASMOに感じる価値の激変
3月18日に首都圏で「PASMO」が始まってから1ヶ月半ほど経った。
「Suica」と同じようにケースから出すことなく使えて、しかも「Suica」と共用できる「PASMO」は大変便利だ。「PASMO」以前は、地下鉄に乗るときにいちいち名刺入れや財布から「パスネット」を取り出して改札に通してと大変不便だった。
しかし、考えてみると、私が今「大変不便」と言った「パスネット」も、つい7年足らず前の2000年10月に始まったときには切符をいちいち買わなくて良くなったことで、「とても便利」と感じたことを思い出す。そう「便利」だと感じていたものが「不便」と逆の価値に変わっているのだ。この事実からあらためて気付かされるのは、そのモノは全く変わらないにもかかわらず環境の変化によってそのモノの価値は大きく変わってしまうということ。
2007年04月26日 (木曜日)
パートナーキックオフミーティング
昨日、毎年恒例のパートナーキックオフミーティングを行った。
今年は、123名もの登録をいただき、これまでの会場であった新宿の某会場では入りきれない状況となり、品川カンファレンスセンターでの開催となった。
今年の目玉は、1月に発表した@WARP。今回ご参加いただいた人数が増えたのも@WARP効果だ。今年度一年間をパートナーの皆様とともに充実した実りある一年とするためにインフォテリアが考えていることについてお伝えするとともに、100名近くご参加いただいた懇親会では忌憚のない意見を聞かせていただいた。
2007年04月05日 (木曜日)
幸福の花
「幸福の花」をご存じだろうか?実は、これ私が勝手に名前をつけているのだが(笑)、「幸福の木」(学名:Dracaena Fragrans)の花のこと。
インフォテリアの社内には観葉植物がたくさんあって、実は社員の数より鉢の数の方が多い(数えてみたら86鉢)のだが、先日この中の一つの幸福の木に花が咲いた(写真)。ネットで調べてみると、10年に一回くらいしか咲かないという情報もあるが、実はインフォテリア社内では昨年に続いて2年連続で「幸福の花」が咲いた。
2006年11月12日 (日曜日)
マスコミの影響はないのか?
今日もまた中学生の自殺が報道された。
このところ毎日のように小学生、中学生のいじめによる自殺が報道されている。報道では「このようなことがあってはならない」と力説している。しかし、このような連日の報道が逆に自殺を助長していることはないのだろうか?
2006年11月11日 (土曜日)
感動した!
世界バレーの日本vs.セルビア・モンテネグロ戦。
2セット先取されたところで多くの人が「勝負は決まった」と思っただろう。2セット先取されたという事実だけでなく、その2セットも力の差が歴然と出たような内容だったからだ。
2006年11月10日 (金曜日)
ソフトウェア産業の新潮流@NILS
NILS Fall 2006の「ソフトウェア産業の新潮流」というパネルセッションでスピーカーをすることになった。他のスピーカーは、サイボウズの津幡さんと、jig.jpの福野さん。そしてモデレータが、「情報化社会の航海図」の渡辺さんだ。
2006年11月09日 (木曜日)
2006年10月26日 (木曜日)
日経コンピュータ25周年とマイコンキット
昨夜「日経コンピュータ」25周年記念パーティに出席した。
つまり「日経コンピュータ」の創刊は1981年。移り変わりの激しいIT専門誌の中で、これだけ長い期間続いた雑誌は他にあるのだろうか?1981年当時私が読んでいた雑誌で今も続いているのは「トランジスタ技術」くらい。「マイコン」も「I/O」も「Oh!シリーズ」も無いし、「ASCII」も違う雑誌になってしまった。
>>> 続きを読む2006年10月24日 (火曜日)
ばってん荒川さん逝去
たまがった!
逝去の報にもたまがったばってん、まだ69歳という歳にもたまがった。おっが中学生のころにはすでに婆さん役として定着しとったけん、実は30代のころから婆さん役の板についとったこつになるばい(笑)。
2006年10月04日 (水曜日)
メンチカツサンド 〔ampm〕
新川に向かうタクシーの車中でampmのメンチカツサンドにかぶりつく。パック牛乳と合わせて310円なり。
腹を鳴らしながらセミナーの講演をするわけにもいかないので短時間で詰め込む形。「早食いは太る原因」と妻に言われているが、仕方ない(笑)。
2006年09月27日 (水曜日)
THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2006
"The Future of Web 2.0"をテーマとしてJoi(伊藤穰一)がプロデュースした「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2006」が開催された。
Creative Commonsの強力な推進者Lawrence Lessig教授をはじめ、FirefoxをリリースしているMozilla CorporationのMitchell Baker CEO, TechnoratiのChief TechnologistのTantec Celik、Stupid Networkで有名なDavid Isenbergなど世界的にも著名なスピーカーを揃えてのカンファレンスだ。
>>> 続きを読む2006年09月21日 (木曜日)
今年は早い金木犀
朝から金木犀の香りがする。
去年より早い。
きょろきょろしながら歩く。
しかし、通勤途中には花を見かけることはなかった。
昼食がてら匂いを追ってみたら、
会社から少し離れた路地で咲いていた。
ひとしきり金木犀の匂いに浸る。
秋が来た。
2006年09月15日 (金曜日)
菊田昌弘さん他界
XMLコンソーシアムのエバンジェリストで、特に官公庁の領域におけるXMLの普及活動に黎明期から献身されてきた菊田昌弘(シナジーインキュベート社長)さんが、昨日他界されました。突然の知らせに驚いています。お世話になられた方も多いと思います。通夜、告別式の連絡が入ったので掲載しておきます。
通 夜:平成18年9月15日(金) 18:00から19:00
告別式:平成18年9月16日(土) 11:00から12:00
場 所:祥雲寺
東京都豊島区池袋3-1-6
電話:03-3984-2408 FAX:03-3983-8234
http://www.toshimaku-town.com/map/ts026268 喪 主:菊田泰代 様
心よりご冥福をお祈りいたします。
2006年09月06日 (水曜日)
おむすび 〔おむすび処ほんのり屋@東京駅〕
仕事柄、移動中に食事をとるも多い。
そういうときにエキナカの食事処をよく使わせてもらう。その中でもお気に入りの一軒がここ、東京駅八重洲口の「おむすび処ほんのり屋」だ。基本形の塩おにぎりからちょっと変わったおにぎり、季節のおにぎりとバリエーションが嬉しい。
>>> 続きを読む2006年09月01日 (金曜日)
創立8周年
今日、インフォテリアは8歳の誕生日を迎えた。
起業してから8年。本当に早いものだ。
ここまで成長できたのは、社員、お客様、そして株主の皆さんのおかげであり、本当にありがたく思う。特に今年は、これまでに研究開発してきた製品のリリースがくつも重なる年となり、ある意味で大きな転換点ともなる年だ。
>>> 続きを読む2006年08月30日 (水曜日)
RED HERRING ASIAでプレゼンテーション
RED HERRING ASIAでのプレゼンテーション当日だ。
100社近くがプレゼンテーションするので、1社の持ち時間はたった15分。しかも英語で(笑)。
約一年ぶりの英語のプレゼンで緊張するかと思ったら、聴衆はたったの13人(泣)。3つの会社が同時並行でプレゼンをしているのだが、たぶん3社の中で一番聴衆の少ないセッションだったのではないか?しかし、私の次のコマでは私も含めて聴衆3人というプレゼンも。。。
>>> 続きを読む2006年08月29日 (火曜日)
香港の夜
RED HERRING ASIAは朝8時半から夕食まで予定がびっしり詰まっていて、観光なんてする暇はない。
しかし、さすがにホテル往復だけではあまりにも寂しいということで、RED HERRINGのパーティが終わったあとに、ChineseAllのCEO, Ray Tong、中国万网のCEO, Stan Zhang、Red HerringのMaggie Xiaoら6人で、香港の六本木と言われる蘭桂坊(Lan Kwai Fong)に出た。
>>> 続きを読む2006年08月28日 (月曜日)
RED HERRING ASIA 2006に参加
香港で開催されているRED HERRING ASIA 2006に参加した。
これは、ASIAの注目すべきスタートアップ企業を集めたイベントで、RED HERRING誌が選ぶ100社の発表もある。うちの会社は、最終選考のFINALISTには残ったが、残念ながらASIAの100社には漏れてしまった。100社には入らなかったが、企業スピーチには選ばれたので参加することに。
>>> 続きを読む2006年08月20日 (日曜日)
Mac上でWindowsを快適に - Parallels Desktop
聞いてはいたがこれはすばらしい。MacBookにParallels Desktopを入れて、Windows XPを動かした。約60分でインストール終了。問題は一切なし。
約60分と言っても、ほとんどはファイルコピーの待ち時間。迷ったのは一箇所だけ。Windowsのキーボードを選ぶところで「106日本語キーボード」を選びたいのだが、Macには「漢字」キーも「全角/半角」キーもない。「かな」キーを押しても反応なし。正解は、「その他のキーボード」を一回選んで、その中から「106 Japanese Keyboard」を選ぶところ。
>>> 続きを読む2006年08月17日 (木曜日)
いよいよMacユーザーに
MacBookが届いた。最新の黒Mac。グリーンに塗るかどうかが悩みどころだ(笑)。
実際は仕事的にはWindowsでないと話にならないのだが、Parallelsという出来のいいVirtual Machineソフトがあって、Windowsも快適に動くということ(社内でなかなかの評判)が購入の決め手となった。
>>> 続きを読む2006年08月14日 (月曜日)
新たな挑戦 - c2talk
今日、いよいよ新しい「つなぐ」ソフトウェア「c2talk」を発表した。ASTERIAのリリースから4年、インフォテリアとしての新しいチャレンジとなる。
ソフトウェア単体で採算がとれるようにするのは結構難しいことだ。そのため、国内の多くのソフトウェアベンダーでは、ソフトウェア販売だけでなくその周りのソリューションやインテグレーションを手がけているのが実情。そのような中、ASTERIAは、ありがたいことに多くの方々の支援をいただき成長を遂げてきた。
2006年08月09日 (水曜日)
ネットで予定収集 〔日経産業新聞〕
今朝の日経産業新聞1面に、新製品「c2talk」が掲載された。14日が正式リリース開始なのだが(笑)。編集長の言葉もいただいたのは嬉しかった。
「c2talk」は、「ネットと人」「人と人」を「時間軸」を切り口につなぐ「ソーシャルカレンダー」。詳しくは、14日に発表します。
>>> 続きを読む2006年07月23日 (日曜日)
土用丑の日のうなぎ 〔やなぎ@大井町〕
うなぎである。やはり土用丑の日はこれでないと・・・って、完全に乗せられているが(笑)。
ここ「やなぎ」は大井町線ガード下のうなぎ屋。うなぎは冷凍モノだし、特別に美味いわけでもない。サービスが特に良いわけでもないし、店員さんがきれいなわけでもない(笑)。というわけで、誰にも勧めたことはないのだが、大井町でうなぎを食べたいときはここに行くのだ。
>>> 続きを読む2006年07月22日 (土曜日)
焦がし味噌ラーメン 〔五行@西麻布〕
久々にインパクトのあるラーメンである。焦がし味噌ラーメン840円なりにトッピングの茹でキャベツ100円を加えて。
外村の帰国に合わせて開催されたあなごを食べる会(?)の2次会は、タクシー2台に分乗して西麻布へ。星条旗通り沿いの目的地に着くと、予想通り店の外に行列が。。。それにもめげずMacBookやらW-ZERO3やらを取り出して待つ怪しげな6人組。30分くらい待っただろうか?ようやく店内に。
>>> 続きを読む2006年07月18日 (火曜日)
麻婆豆腐カレー 〔パク森@市ヶ谷〕
パク森というと、例のカレーなのだけれども今日はそれ以外のカレーを。
麻婆豆腐カレー850円なり。ミニサラダ(100円)を添えて。
パク森本店(市ヶ谷)は、昼飯時に日本公認会計士協会にいるときにはたまに寄る。有名店の割には、最近は並んでなくて急いでいるときもOKだ。
>>> 続きを読む第9回 XBRLシンポジウム
日本会計士協会が主催する第9回XBRLシンポジウムが開催された。今年は、金融庁がEDINETでの採用計画を打ち出したり、日銀や東証での実装が進んだりしたことで、XBRLへの関心は日増しに高まっており、今回のシンポジウムも会場を埋め尽くす約300人の参加者で賑わった。